プロジェクト紹介

証券会社の戦略に先進技術で応える 苦労の積み重ねが成長の大きさに

プロジェクトの背景

「令和5年度税制改正大綱」にて大幅に改正された『新NISA』の運用が、2024年1月からスタートした。MUFGの証券分野のシステム開発を担う当社では、三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターネットトレードシステムを新NISA対応にするべく、2023年3月にシステム改修プロジェクトが発足。

制度改正に伴う改修に加え、新NISA対応を機にさらなる顧客基盤の拡大を目指す意向を踏まえて、顧客利便性の向上や対象商品の拡充などへの対応も並行して行った。

求められたのはシステムの安定運用はもちろん、顧客基盤を拡大できるUI/UXを実現すること。
多岐にわたる課題と10カ月を切る短い開発期間内に、大規模改修を成功させたエンジニア3人が、プロジェクトを振り返る。

MUFGテラスプロジェクトメンバー

プロジェクト発足のきっかけを教えてくださいプロジェクト発足のきっかけを教えてください

H.K.:当社は三菱UFJモルガン・スタンレー証券のオンライントレードシステムを開発し、その維持保守を請け負っています。国内株式や新規公開株式の申し込み、投資信託、投信積立、外国商品の取引が行えるほか、リアルタイムで自動更新される株価ボードや投資情報を確認できるサービスを提供しています。2024年1月から新NISAの運用が始まることを受け、新NISA対応への改修プロジェクトが2023年3月にスタートしました。

H.S.:今回の改修では、「株式や国内投信を新NISAで行えるようにする」、「新NISAを機に新たなサービスを提供し、顧客基盤の拡大を促進する」という、二つの大きな柱がありました。新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠の二つの非課税枠が設けられ、年間投資枠の増額や非課税保有期間の無期限化、投資対象商品の拡充など、利用者にとってメリットが大きい制度改革です。三菱UFJモルガン・スタンレー証券としては、インターネットトレードシステムを活用して新規顧客を獲得したいという思いがありました。

H.K.:新NISAの開始日は2024年1月1日と決まっていたので、2023年12月中旬にシステムを公開するスケジュールは必達で、3月の時点ですでに開発期間は10カ月を切っていました。まずは新NISAに必要な機能や、顧客獲得のために業務部門が望むことをヒアリングし、二大課題をシステムで実現するにはどうしたらよいかを検討。概要設計工程2か月、基本設計工程は2カ月を要しました。

K.S.:私は2023年6月からプロジェクトに参画しましたが、対応すべき範囲があまりにも広いことに驚きました。現行のシステムを猛スピードで理解するとともに、新たな要件をどのように組み込んでいくか、後輩メンバーと手分けをして調査し、最適解の検討に明け暮れました。

H.K.:6月以降は詳細設計と、設計に基づきひたすらプログラミング作業を行い、9月には連結テストに進みました。証券取引にはさまざまな機能やシステム連携が不可欠です。設計上はうまくいくはずでも、実装して問題が起きては困ります。1,500項目以上ある膨大なチェックリストに沿って、機能間の動きに問題が生じないか確認しました。10月には本番環境と同様のシステム構成で総合テストを行い、ユーザーの使用感なども含めて全体の動きを確認。ここで出てきた不具合を修正し、テストを繰り返して、品質評価をマネージメントに報告します。そして、GOサインが出たら本番環境に移行し、12月にリリースする、という流れでした。

【 新NISA対応で実施した主な改修 】

制度対応
  • 新NISA制度に伴う、成長投資枠およびつみたて投資枠を利用した売買機能の追加
  • 各種取引画面内に、成長投資枠およびつみたて投資枠を表示
  • NISA専用預かり画面を新規構築し、NISA利用枠表示
投信積立
  • 投信積立機能のUI改善
  • 投信積立用銀行口座引き落としの申し込みのオンライン化を実現
  • 投信積立のサービス提供時間を拡大(営業日07:10~27:00、非営業日:06:00~27:00)
国内投信・投信積立
  • インターネットトレードシステムでのみ取引できる銘柄の取り扱い追加

苦労したポイントはどこですか?苦労したポイントはどこですか?

H.K.:業務部門とのすり合わせです。特に、顧客の獲得、拡大に向けてUI/UXを改善するにあたり、調整に苦労しました。イメージは共有できるものの、「実装するとこうなる」と実際の画面表示を見せて説明すると「何かが違う」との返答で、そのズレを修正するのに時間がかかりました。時間との戦いもあり、期限に間に合うかハラハラし通しで、無事にリリースできたときは本当に安心しました。

K.S.:初めて体験する大きなプロジェクトで、後輩社員を率いてスケジュールやタスクを管理しながら作業を進めるのは、想像以上に大変でした。それまでは作業者の立場でしかなかったので、現行のシステムを理解することに加えて、マネジメント領域の仕事にも挑戦することになり、「初めて」ばかりの業務をこなすのに必死でした。

H.S.:プロジェクトに加わった当初は、自分の知識や技術がまったく足りないことを痛感しました。新NISAのこと、新機能を実装するにあたって必要なこと、なによりもまず現行のシステムを理解すること…。学ぶことは膨大ですが、業務との兼ね合いで勉強時間は十分に確保できず、走りながら知識を習得するほかありません。幸運なことに、当社には多くの有識者やベテランエンジニアがいて、相談しながら手を動かせます。短期間に集中して多くの知識や知見を得ることで、スキルアップが図れたと思います。

プロジェクトを終えて、今のお気持ちは?プロジェクトを終えて、今のお気持ちは?

H.S.:まず、期日通りにプロジェクトが完了したこと、自分自身が成長できた実感が得られたことがうれしいです。それまでは、先輩からの指示通りに作業をすることが多かったのですが、今回のプロジェクトを機に、自分で判断してできることが増えました。

K.S.:入社面接も入社後の研修も、その後配属された部署での仕事も、ほぼオンライン上で行われました。プロジェクトを通じて多くの関係者とコミュニケーションを図れたこと、後輩をサポートしながらプロジェクトをやり切ったことは、大きな経験となりました

H.K.:今回のプロジェクトの中心は、Sさんたちの年次の社員たちです。期日内に納められるかという周囲の懸念を払しょくする仕事ぶりで、自ら手を動かして開発をやり遂げました。チームとして力が付いたと感じます。
リリース当初はトラブルが発生しましたが、一つ一つクリアして、システムとしてブラッシュアップしています。金融システムはインフラとして機能するもの。常にあらゆる事態を想定して、先手を打つことが肝心です。何らかのトラブルがあっても、社会への影響を最小限にとどめる努力をしながら、問題を解決することが求められます。
私自身、このシステムのユーザーです。自分が開発したシステムをユーザーとして使えるのは、仕事の醍醐味です。

学生へのメッセージをお願いします学生へのメッセージをお願いします

K.S.:社会人になると、学生時代とは時間の概念がガラッと変わります。学生として使える時間をぜひ大事にしてください。勉学に励むのはもちろん、学生ならではのコミュニティーへの参加や旅行など、今しかできないことに大切な時間を使い、悔いのない学生生活を過ごしてほしいと思います。金融×ITという仕事は、インフラとしての要素が強く、社会になくてはならないシステムに携われる醍醐味があります。MUFGの傘下で、利用者の役に立てているという実感がある仕事を一緒にできたらうれしいです。就職活動、頑張ってください!

H.S.:就職活動中は、さまざまな業種・業態の企業を自分の目で確認できる、千載一遇のチャンスです。いろいろな会社を幅広く見たうえで、自分が発揮できる強みを見つけてほしいと思います。金融システムは、生活と切り離せない身近なものです。MUS情報システムはMUFGの一員で、安定した企業であるとともに、ダイナミックで手応えのある仕事に取り組める点が魅力です。

H.K.:MUS情報システムで働くことは、証券にもITにも詳しくなるということ。証券に関する業務知識とITスキルが身に付くと、働く楽しみにつながることを実感しています。仕事に求めるものは、人それぞれです。自分の成長かやりがいか、プライベートとのバランスか報酬か・・・。就職すると、圧倒的に仕事に費やす時間が多くなるので、会社に所属するだけの人生で終わらせないよう、自分を大切にする就職活動をしてほしいと願っています。